私は普段、WordPressのオリジナルテーマ制作を中心に受注していますが、「Wixでホームページを簡単に作りたい」という相談を受け、初めてWixを触ってみました。
WixとWordPress(その他のCMS)の違い、メリット、デメリットについて、お客様への説明、提案のために調査、検証したことをまとめています。
最近はWixのようなNoCode(ノーコード)系のサービスは、すごい進化してるので、どの方法が自分に合っているか迷ってしまいますよね。
この記事では、WordPressとWixを実際に運用してみたWebデザイナーの視点で、この違いは押さえておきたいというところをピックアップしてみました。
こんな方にお勧めの記事です。
- お客さまに聞かれた時に、WixとWordPress(その他のCMS)の違いをポイントを押さえて説明したいWebデザイナー・Web屋さん
- 自分でWebサイトやブログを作りたいが、WixかWordPressのどちらを選べばよいか迷っている人
contents
構築・運用面
Webサイト立ち上げ
Webサイトの目的、コンセプト、掲載内容が決まっている前提で
Wix
Wixへの新規登録からWebサイト公開まで、画面の説明に従い進めながら制作する。
管理画面やツールの使い方、テンプレート選びなど、WordPressとは違う労力がかかるが、少しWebの操作に慣れている人で、簡単な構成のサイトであれば1~2時間で公開できる。
WordPress
レンタルサーバー、ドメイン、データベース、テーマ選び初期設定、などWordPress全般の知識が必要。
セキュリティ
Wix
すべてWixの管理のもと、常時監視、対策が行われている。
WordPress
WordPressのセキュリティの弱点、危険性を理解した上で必要なセキュリティ対策、自己管理が必要。
データのバックアップ
Wix
バックアップ機能はない。アカウント内でサイトの複製を作成することで大きな変更前の状態を残せたり、編集履歴から戻すこともできる。Wixの外にはデータは持ち出せない。
WordPress
手動またはプラグインでデータベースのバックアップをする。
エクスポート(データを取り出す)機能も優秀。
Webサイト・ブログの引っ越し
WixからWordPressへの引っ越し
Wixにはエクスポート機能ないため、Wixで作成されたファイルをそのままWordPressに移行することはできない。
参考⇒ WixからWordPressに移行したい!データの書き出し手順もわかりません
参考⇒ wixからワードプレスに引越し!移行までの5ステップを徹底解説!
WordPressからWixへの引っ越し
WordPressのブログ記事を 新 Wix Blog にインポートすることが可能。
記事数が多い場合はトラブルもある模様。
URL引継ぎの部分も完璧にはいかないのではないかと推察。
Wix⇒ ブログ記事を WordPress から 新 Wix Blog にインポートする
独自ドメインでの運用
Wixは有料プランで可能。
Wixでドメイン取得すると、登録から接続までドメインの管理をすべてサポートしてくれる。
他のドメイン業者で取得したドメインを 利用する場合は、ドメインとWixを紐付ける設定が必要。
Wix⇒ 外部で購入したドメインを Wix サイトに接続する
ドメインをWixで取得するか?他のドメイン業者で取得するかは大事な選択です。
Wixで取得したドメインは、基本的にWixでしか使用できないようです。
(できないことはないらしいが、話はややこしくなる。)
Wix で購入したドメインのネームサーバーを変更する事は出来ません。Wix で購入したドメインを外部サイトに接続したい場合は、ドメインをポインティング方式で外部サイトに接続するか、外部ホストへ移管してください。
Wix アカウントで DNS レコードを追加する
一生、WixでWebサイトやブログを運用するならよいが、WordPressなど他の方法で運用する(移行する)可能性を残すのであれば、ムームードメインやさくらなどのドメイン取得業者で取得したほうが、将来の選択肢は増え、移行もスムーズでしょう。
例えば、WebサイトはWixに残したまま、サブドメインでWordPressを運用するという選択もありだ。
WixのSEOで足りない部分を補完できそう。
メールアドレス
Wixでも独自ドメインとお揃いのメールアドレスを作ることが可能。
(○○ @ example.com)
その場合、GSuite(Google Apps)と連携することになり、1アカウント(1つの個人用メールアドレス)で6.000円 / 年の費用がかかる。
さくらのメールボックス(1,048円 / 年)など、外部のサービスを利用することもできるが、設定に専門知識を要する。
Wix⇒ Wixに外部で購入したメールサービスを接続する
SNS連携
Wix
SNSでシェアされた時の画像やリンクが管理画面から簡単に設定可能。
アプリを使うことで、SNS投稿もできる模様。
(今後、試してみたい機能の一つ。)
WordPress
テーマによる。プラグインでの設定がほどんど。
記事を自動で投稿できるプラグインもある。
SEO対策
Wix
Wix SEO WIZというGoogleと提携して開発されたSEOツールで設定する。SEOの専門用語がたくさん出てくるので、知識のない人には難解。
WordPress
テーマによる。プラグインでの設定がほどんど。
Wix⇒ 検索エンジン最適化ツール Wix SEO Wiz
Wix⇒ Googleの公式コメント!Wixで作られたサイトなら即時Googleにインデックス!
Wix⇒ WixのSEO設定方法が劇的に簡単に!Google検索結果上位になる方法
WixはSEO(検索エンジン最適化)が弱点の一つだと言われています。
その理由は、
Webサイトを作る側の原因
Wixのレイアウトの自由度が高い分、多くの機能を簡単に実装できることから、サイトに訪れるユーザーにっては無益な動きやギャラリー、Webフォント等が満載のWebサイトとなりがち、結果、表示速度も遅くなることが挙げられます。
しかし、これは、WordPressでも同じこと。
ユーザーに有益なコンテンツがなければ、検索上位は難しい。
表示速度は利用するレンタルサーバーにも左右される。
機能実装のためにプラグインを多用すれば、表示は重くなる。
Wix側の原因
HTMLを詳細に編集できないことで文書構造が成り立たず、それが検索エンジンの評価を落とすのではないかと、私は推察しています。
また、Wixのサーバーは少し重く、表示速度が遅いように感じます。
Wixでは機能の更新と改善に向け日々取り組まれていて、ユーザーのリクエストにこたえる形で進化しているので、この辺りの改善に期待です。
デザイン・レイアウト機能
Webサイト・ページ全体のレイアウト
Wix
テンプレートから選ぶ、または、白紙のテンプレートからスタートする。
一度テンプレートを選択すると変更ができない。(カスタマイズが簡単なので、それほどデメリットではないかも。)
管理画面やツールの使い方に慣れが必要だが、慣れると本当に簡単にレイアウトができる。
テキスト、画像、動画、ギャラリーなどのパーツをドラッグ&ドロップするだけで自由にレイアウト・変更可能。
リンクの設定やアニメーションも簡単にできる。
WordPress
WordPressには最初から入っているテーマがある。
これを、そのまま使うことは少なく、イメージや目的に合わせて、Web上にある既存テーマ(無料・有料)をWordPressにインストールして構築していく。
テーマのカスタマイズやテーマ自体の変更(着せ変え)は可能。
既存テーマではなく、ゼロから作り上げるオリジナルテーマもあり。
モバイル対応
Wix
モバイル版の専用の編集画面があり、プレビューしながら縦並び、横並びなどの調整ができる。
WordPress
テーマによる。オリジナルテーマの場合は、Googleのデベロッパーツール等で表示確認しながらCSSと格闘することになる。
ブログ記事のエディタ
Wix
なぜか、記事を書く編集画面は軽快。不審な挙動もほとんどなく、画像や動画の配置、ギャラリー作成、テキスト入力はもちろんサクサク記事が書ける。
WordPress
ブロックエディタ。何度触っても使いづらく、おかしな挙動がある。見出し、文章、画像を配置するだけなら比較的簡単。画像や文章を並べたり、その他の要素を思い通りに配置するにはHTML・CSSのスキルが必要。
拡張機能
Wix
デザイン、ビジネス、ネットショップ、ソーシャル、チャット、オンライン予約、イベント告知、ビデオメーカーまである!多くの機能を追加できるアプリが豊富。
WordPressのようにセキュリティや相性を気にせず、手軽に導入できるところも魅力。
WordPress
便利なプラグインが豊富にあり、助けられることも多い。
セキュリティ面でも、プラグインは常に最新の状態にする必要があるが、更新により、これまで動いていたものが動かなくなることもある。
プラグイン同士の相性もあり、プラグインを入れるほどWordPressは重くなるので、利用は最小限にとどめたい。
WixとWordPressの決定的な違い
ここまで、お客様にとって利益になると考える部分について、WixとWordPressの違いを書いてきましたが、どちらもメリット・デメリットがあります。
そして、どちらも、現在はデメリットでも将来的にはメリットに変わる可能性も秘めている素晴らしい機能です。
ひとつだけ、決定的な違いを挙げるとすれば、それは、
どの環境で、どのようにWebサイトを運営するかを選べるか、選べないかです。
Wixで制作したサイトを、WordPressや他のCMSに移行するのは、サイトが充実するほど難しくなります。
(ずっとWixでいいという場合は問題ない)
一方、WordPressで制作したサイトは、運用する環境(サーバー・ホスティング)を自由に選択できます。
環境を移行してもURL(サイト階層やページのURL)をそのまま引き継ぐことも可能です。
(URLの引継ぎができないと、これまで育ててきた検索エンジンの評価もリセットされたり、SNSなどから貼ったリンクが切れてしまう。)
まとめ
- Web制作のスキルがない、簡単にWebサイトを持ち、自分で更新したい、という人はWix。
- Web制作のスキルがあっても、なくても、Webサイトを資産として捉え、長い目で育てたい、Wixのようなプラットフォームに依存したくない人はWordPressやその他のCMS。
をおすすめします。
もちろん、両方の良いとこ取りをして、どっちも!というのもあり。
私自身も複数のWordPressでWebサイトを運営していますが、Wixのネットショップ、オンライン予約、イベント告知はかなり気になっており、これを利用する目的でWixでサイトを運用してみようかと思っています。

Webもデザインも未経験からフリーランス歴15年 。『仕事は自分で創りだす』をモットーに生きてきた50代。2013年⇒Webクリエイターズスクール設立。
Webデザインスクール卒業後、仕事に繋げられない迷子さん、独学、在宅、フリーランス、SNSに頼らず仕事を得たい人を対象に「学んだ事を安定的な収入にする方法」や仕事獲得につながる営業方法をお伝えしてサポートしています。