こんにちは!副業ママデザイナーのつばさです。
皆さんは現在、どんな働き方をされていますか?
正社員として?フリーランスとして?それとも私のように副業として?
どの働き方も、稼いだら稼いだ分だけ納めなければいけないもの。
それは「税金」です。
「知らない」では済まされない税金について、楽しく読める本があったのでご紹介します!
contents
よくわからないまま払っている「税金」
現在正社員として働いている職場では税に関わる業務もあり、普通の人よりは税に対してとっつきにくいイメージはないにしろ、やはり税金の仕組みはわかりづらいと感じています。
学生の時、保険の一時金が振り込まれたためバイト代と合わせて確定申告に行ったことがあります。
税務署の方に聞きながらなんとか書類を完成させ、「追加徴収金はありません」と言われたので帰ったところ、「やっぱり追加徴収金が発生します」と電話がかかってきました。
お金を払わなくちゃいけないのか・・・と思っていたら、「精査したところ、記入欄が間違っていたので書き直しをお願いします。そうすれば追加徴収金もありません」とまた電話が。
税務署の方でもケースバイケースでややこしくなったりするものなんだなぁ・・・と、この経験から「わかりづらい」というイメージだけがずっと頭の中にありました。
成人すれば必ず払うことになる「税金」については、義務教育で教えて欲しいなぁと思った出来事です。
お金のこと何もわからないまま大人になった方へ
副業を始めて、まず頭に浮かんだのは「確定申告ってどのくらい稼いだら必要?」でした。
申告しなくてバレたら大変だけど、税金の払い損だけはしたくない!と思っていたところ、わかりやすそうな本を見つけました。
その名も『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』です。
その名の通りフリーランスになる人向けの本ですが、副業でやっている人や、正社員だけど税金で損しないためにこんな方法があるんだ、という人にもオススメです。
漫画メインで一つの章の最後にコラムで詳しく税金の話が掲載されています。
漫画メインでスイスイ読めてしまうので、購入当時、通勤電車内で読んでいました。
手元に置いておいて損はない一冊
脱サラしてフリーの漫画家になった「あんじゅ先生」が税理士の大河内先生から「税金とはなんぞや」というところを手取り足取り教えてもらいながら進むストーリー。
税理士という税金のプロから教えてもらう話を漫画で噛み砕いてわかりやすく説明しているので、大人のみならず、中高生にも読んでもらえそう。
本の中に出てきた、節税をしないままボンっときた税金が高すぎたシーンで使われる「税死」という言葉。
上手いこと言うな~と笑ってしまいましたが、無知なままならそんなことも将来ありえるかもしれませんよね。
それは怖い。
一冊本棚に置いておいて、わからない時の辞書代わりに使いたいと思います!

兼業webデザイナー。2児の母。普段は事務系会社員としてフルタイム勤務しながら、個人で仕事を請け負っている。いずれはママのための講座やコミュニティを運営したいという夢を持ち、日々勉強中。